Facebookも、是非ご覧ください。https://www.facebook.com/suzukiah.co.jp/
院長の紹介
1994年山口大学農学部獣医学科卒
山口県宇部市アミカペットクリニック、三重県上野市(現伊賀市)南動物病院を経て、2001年甲賀郡石部町(現湖南市)に甲賀すずき動物病院を開院
日本総合口腔医療学会口腔総合医認定医、日本小動物歯科研究会レベル4認定、第1種放射線取扱主任者、Penn HIP認定医
日本総合口腔医療学会理事、獣医顎顔面口腔外科研究会理事
内科、外科、整形外科だけでなく、歯科、口腔外科に力を注いでおります。獣医顎顔面口腔外科研究会では、日本人で唯一のアメリカ獣医歯科学会認定専門医奥田綾子先生の教育の下、勉強、技術の習得、向上に努めております。また、日本総合口腔医療学会では、歯科大学の教授や歯科医師の先生からもご指導いただいております。
研究論文等については、採用情報(求人 獣医師募集)をご覧ください。
2021年1月8日
獅子舞さんが来てくれました。
2021年1月1日
2020年10月4日
こじんまりと院内で送別会
娘を嫁に出すお父さんの気持ちってこんなのかな〜と感じる時です。
2020年7月13日
コロナ禍なので近くのイタリアンのお店を貸し切って、新たに加わってくれた動物看護師と昼食会
2020年1月8日
今年も獅子舞さんが来てくださいました。
2019年11月17日
facebookを更新しました。院長は動臨研に行かせていただきました。
S本先生とS田先生は、今後の多くのセミナーが控えているため、今回は参加せず。
2019年10月29日
秋は怒涛の誕生日シーズンなんです。当院は。S田先生のプレゼントは、先輩スタッフがチョイス。いいねd(^^
わっぱのお弁当箱だって。おしゃれ〜♡
2019年10月24日
S本先生のみんなからの誕生日プレゼントは、これ。実用的だね(^^:
2019年8月25日
S本先生とS田先生は一泊でここに。日本小動物歯科研究会のレベル2の実習に参加してきました。これから益々歯科、口腔外科でがんばってくれることでしょう。期待しています。
2019年1月8日
S先生が寿退社され、バタバタの4日間ですが、獅子舞さんが来てくれて、皆んな笑顔のひと時でした。
2018年11月12日
院長と看護師二人はハワイへ
院長は学会。通訳なしの実習とセミナーに参加。疲れたorz
それ以外は、ずっとホテルで寝てました(^^:
来年は、勤務医のS先生と看護師2人の予定。S先生は、学会に出るのかな。バカンスだけかな?
2018年7月8日
院長が会長を務めます京滋小動物研究会の看護師向けオープンセミナーに出席。
人の歯科衛生士さんの教育講演でした。このような素晴らしい機会は、おそらく獣医業界ではまれでしょう。貴重な情報がいっぱいありました。キュレットで、Hu-Friedyは硬い、一方、YDMは柔らかく撓うなんて、考えたこともありませんでした。参加者:院長、獣医師S山先生、看護師Y岡さん、I野さん
2018年6月20日
伊賀で勉強会。講師は、コーネル大学の准教授林慶先生。院長も、S山先生、S本先生と参加。しかし、院長は、緊急で1時間半でとんぼ返り。インターネットライブもされていたそうで、病院で聴講すればよかったorz。
2018年4月28日
今年度の獣医師募集は1名です。少数の利点は、しっかりとした研修と経験を積んでいただけることだと思います。セミナーへもどんどん参加してください。
参加費、交通費は全額支給致します。平日のセミナーへの出席は出勤扱いとなりますので、ご自身の休日は別に取れます。日曜祝日の場合は、半日だけですが、代休を取っていただきます。
セミナーの一例
https://www.jaha.or.jp/training/seminar/vet/162heart/
2018年4月14日
出産を控えて退社する動物看護師さんの送別会前にパチリ 当院フルメンバー マイナス パートの動物看護師2名
お子さんが落ち着いたらまた戻ってきてね。
2018年3月24-25日
日本小動物歯科研究会に出席。お留守番をしてくれたS山先生、S本先生、看護師の皆、ありがとう。Dr Luskinにも直接質問ができて、たくさんの貴重な情報を得ることができました。
歯科専門病院のE口先生には、「5回質問しろ」とお題を頂戴したため、むっちゃハードでした。Dr Luskinに直接英語で質問したのに、それはカウントしてくれませんでしたorz
2018年3月18日
S本先生とションちゃんがエコーセミナーに参加。院長はションちゃんの運転手として。
2018年3月17日
新しい放射線防護メガネを購入。ウルトラセブンみたい❤️
2018年2月15日
新しいレントゲン防護メガネを購入
TORAYさんのやつ、すぐ割れるので別のものに。当院では、放射線防護に力を入れております。手前のがTORAYさんのもの。リタイヤですな。
2018年2月14日
当院勤務医のS山先生とS本先生が、私のボスが主催するセミナーに参加してきました。アメリカの腹腔鏡専門医がやっても、胆嚢切除術は術中に開腹術に変更せざるを得ないケースが30%もあるそうです。やはり難しい技術なんですね。
2月14日(水)13:00〜17:00
2018年2月12日
私が理事を務めさせてもらってます、日本総合口腔医療学会の、歯科医師、歯科衛生士からの獣医師、動物看護師向けセミナーに参加して来ました。
歯科衛生士さんは、予防歯科や器械の取り扱いなどを三年かけてお勉強され、国家資格を取得されている方々ですので、内容にも深みがありますね。素晴らしいセミナーでした。次回は、7月16日を予定しております。参加をご希望の方は、当院までご連絡ください。
2018年1月20日
新年会
土曜日の診療を臨時でちょっとだけ早めに終え、あたか飯店で。
2018年1月14日
我々が主催している京滋小動物研究会の年次大会の一コマ
当院のS山先生の症例発表。暗くてわかりにくいですが、いい笑顔です(^^
2017年12月16日
忘年会
皆、今年も頑張ってくれました。今回の目玉は、産山村の赤牛の焼肉と馬刺し。
2017年10月15日
京滋小動物研究会主催看護師セミナー
予防学〜オーナーからの質問に困らないように〜
大変盛況でした。定員いっぱいまでお見えになって頂きました。
その後の交流会の料理も美味しかったです。
2017年7月2日
学会発表報告
2017年4月23日
東京でセミナーのダブルヘッダー
新横浜で一泊して、明朝9時の診療には間に合いました。
2017年4月16日
大阪で眼科の基礎を再確認。当院勤務医のS先生といっしょ。最近大阪にでるのも、院長は車です。どうも人混みがいやで。田舎もんですから。新大阪駅の近くに安い駐車場があるのでそこに駐車して、地下鉄で本町まで。この方法は、結構快適かつ便利です。S先生は、自分で電車で。
2017年4月2日
京滋小動物研究会セミナー O先生臨床病理3回目
当院の新任獣医師のS先生も初参加。難しい質問にもしっかり答えていて、びっくりしました。
今後が楽しみです。
2017年2月21日
今年はあまり天候が良くなく、波も高かったようで、船酔いで大変だったそうです。
98%の確率でイルカに会えるツアーなのに、会えなかったそうです。(^^:
来年は時期を考えた方がいいのかな。
2016年12月4日
第8回耳研究会大阪大会に出席してきました。
お題は、中耳炎、内耳炎。Otoscopeの必要性を痛感しました。近いうちに導入したいと思います。
2016年11月27日
勤務獣医師のS先生は、4回シリーズの歯科セミナーを欠席せず、すべて受講しました。お疲れ様でした。
2016年11月27日
ボスの病院で開催されているシリーズ腫瘍内科学化学療法剤を極めるに参加してきました。
そのあとは、講師の腫瘍内科専門医のK先生やボスの病院のスタッフ皆さんと忘年会でした。一年ってあっという間で、つい先日に、同忘年会をしたような気がします。(^^:
2016年11月25日
歯科口腔外科専門医のO先生主催の定期勉強会に出席。その後は、忘年会。あっという間の1年でした。
忘年会の会場は、スカイツリーから歩くこと約30分のちゃんこ屋さん。すっごく美味しかったです。
2016年9月4日
京滋小動物研究会主催の第32回獣医学術セミナー(臨床病理学 O先生)を開催しました。
今回は、CBC(赤血球、貧血、白血球など)、凝固系検査についてでした。私は特に、凝固異常について再確認でき勉強になりました。セミナー後の懇親会も、企業様もご参加くださり、盛り上がりました。このセミナーは、3回シリーズを予定しております。
2016年8月22日
今まで多くのセミナー・研修に参加して、多くの終了証明書を頂きましたが、今までで一番うれしい終了証明書です。
2016年7月27日
外待合のベンチを一新しました。
結構座り心地がいいです。これで、お待たせしても大丈夫???
2016年7月24日
歯科の実習のお手伝いに行ってきました。
麻布大学で開催されました、歯科口腔外科専門医のO先生の歯科の実習のお手伝いに行ってきました。お手伝いなのですが、多くの情報を頂戴しました。歯科口腔外科は、日本の大学ではほぼ教育を受けませんので、なかなかこのように正しい教育を受ける機会がありません。多くの先生が、独学でやっているのが実情です。
2016年7月19日
日本総合口腔医療学会学術セミナー(品川)に参加してきました。
院内感染対策のポイント(日本総合口腔医療学会の歯科医師N先生)、犬と猫の歯周病の現状(獣医歯科で有名な獣医師T先生)、歯周病治療の要点(神奈川歯科大学のK教授)を聴講してきました。
人の最先端の歯周炎治療には圧倒されました。歯周炎になった歯を修復するには、特別な技術も必要ですし、時間もお金も掛かるのですね。自分の歯の、日頃のメンテナンスの重要性を再確認しました。(^^ 明日、歯医者さんへ行って、検診してきま〜す。
2枚目の写真は、歯科器具のショーウインドウです。人用ですけど。
2016年7月16日
子猫の尾側下顎骨や側頭骨頬骨突起の骨折、顎関節の脱臼の整復後の固定に、こんな方法もあるのですね。
2016年7月10日
院長は、ボスの病院で腫瘍内科専門医のK先生の講義、勤務獣医師のS先生と新人看護師2人は、大阪でWJVFに参加してきました。
写真は、腫瘍内科専門医K先生の講義より。
2016年7月5日
今月の千村先生の絵
「入道雲」梅雨が明けたような天気ですので、夏らしいこの絵をチョイスしました。
2016年6月21日
スタッフほぼ勢ぞろい
受付さんの一人を除き、スタッフが珍しく揃いました。当院の勤務体制はシフト制を取っていることから、全員が揃うのは非常に稀です。梅雨の合間の一瞬晴れた時に撮りました。
2016年6月4日
送別会
開業から勤めてくれていた受付のNさんが退社することになりました。15年も一緒にいると家族同然ですから、寂しいです。少し休養を取られるとのことですから、落ち着いたら戻ってきてくれることを期待して、サヨナラではなく、ありがとうで見送りました。(><)
2016年6月1日
子ツバメ6羽
当院には毎年たくさんのツバメが巣を作り、約15-20羽の子ツバメが巣立ちます。通常1回に4、5個の卵を産み、1−2羽は巣立つ前に亡くなりますので、巣立ちできるのは1つの巣で3−4羽です。稀に5羽が無事に育つこともありますが、今年の1つの巣では、6羽が生まれすべて巣立ちました。当院開業以来の快挙です。写っている傘は、カラス対策兼、糞対策です。今年はすでに9羽の子ツバメが巣立ちました。
2016年5月15日
放鳥
2カ月半前に交通事故で保護されたコノハズクちゃんが元気になって山へ帰りました。嬉しいやら寂しいやら。元気でね〜。2枚目の写真は手ぶれで、3枚目の写真は強拡大で、ボケています。お許しください。どこに居るか分かりますか?
2016年5月1日
恒例のBBQ
午前は診療をして、午後1時からスタート。5時には一次会が終了しましたが、一部のスタッフは9時頃まで車庫で二次会をしていたそうです。忙しいこの時期ですが、リフレッシュできました。d(^^
2016年4月17日
京滋小動物研究会の眼科実習
講師は、動物眼科専門医のT先生。写真は、当院勤務獣医師のS先生です。頑張ってますね。
2016年4月6日
今月の千村先生の絵
猫・うさぎ・ハムスターの診察室(第2診察室)には、千村先生のアニーとクリの絵を飾っています。季節に合わせて換えています。今月の絵は、「菜の花」です。最近の作品には、猫ちゃんも加わりました。(^^
2016年3月19日
祝 栗東湖南インター開通
当院へのアクセスがかなり便利になりました。栗東湖南インターより当院まで10分も掛かりません(院長の運転なら5分です (^^: )。山科や大津にお住いの方でも十分通勤が可能だと思います。
2016年2月22
3年勤めてくれたスタッフへのご褒美旅行より。最多者は4回目です。院長はお留守番 orz
2016年1月24日
京滋小動物研究会第30回セミナーならびに総会、新年会を開催しました。
京滋小動物研究会では、いつも変わったことをして、会員様からも好評です。今回は、昨年に引き続き、京都の有名な旅館で開催しました。新年会のメニューは美味しいすき焼きで、勤務医のI先生、S先生も大満足 v(^^
セミナー講師は、世界的にも数少ない心臓外科も出来る獣医循環器認定医、日本小動物外科設立専門医のT先生(獣医学博士、医学博士)
院長の同級生で名簿も前後、研究室も同じ、しかもいつも彼とペアで仕事をしていました。学生時代から賢いやつでした。
2016年1月9日
今月の千村先生の絵
猫・うさぎ・ハムスターの診察室(第2診察室)には、千村先生のアニーとクリの絵を飾っています。季節に合わせて換えています。今月の絵は、「ハルニレの木の下で」です。
2016年1月8日
獅子舞さんが当院に来てくれました。患者様も噛んでもらい、喜んで頂きました。元気になーれ。
2016年1月1日
2015年12月27日
ボスの動物病院で開催されました腫瘍内科専門医のK先生の2回目のセミナーに勤務医の先生二人と参加してきました。演題名は「いまさら聞けない生検法のコツとツボ」。初歩的な内容から目から鱗が落ちるほどの素晴らしいツボまで教えて頂きました。その後の忘年会でも盛り上がっちゃいました。
2015年12月20日
京滋小動物研究会の実習の一コマより(講師はアメリカ眼科専門医のT先生)
日々精進ですね。
2015年10月13日
ボスの動物病院で不定期に開催されます院内セミナーにお招き頂きました。今回は、腫瘍内科専門医のK先生のご講演でした。テーマは、診断学。「最近、CTなど高額な検査機器を持っている動物病院が増えてきたが、診断率は向上していない。飼い主の負担は増えているが、診断につながっていないことが多い。」とのことでした。K先生のご意見では、「近年、機器に頼るがため、獣医師の考える力の向上が見られない。CTなど高度機器が無くても、非常にまれな疾患以外は、ほぼ診断が可能である。そのためには、本を読んで考える習慣を、臨床経験が浅いうちから付ける必要がある。それを怠ると、その後の進歩に限界ができる。」とのことでした。
当院には高額な機器はありませんが、ボスの動物病院にて検査は可能です。しかし、「いつでも」「何でも」とはいきませんので、さらなら検査が必要か否かをよく考えた上で紹介しています。K先生のご意見は、当院の考え方を後押ししてくださったように感じ、自信が持てました。
2015年8月3日
当院は、野生鳥獣救護ドクターに指定されています。先日保護されたツバメの幼鳥を、幼鳥が居る当院のツバメの巣へ入れたところ、巣立ち目前の幼鳥とその両親だけでなく、多くのギャラリーが集まりました。総勢12羽です。残念ながら、給餌まではしてくれませんでした。放鳥まで、別の手段を考えます。
2015年7月26日
第28回京滋小動物研究会 麻酔学を開催しました。N先生の講義は4月に引き続き2回目で、応用編として麻酔モニターと局所麻酔についてご講演頂きました。さらに10月4日には、動物看護師向けオープンセミナー麻酔学を開催する予定です。
2015年7月22日
麻布大学で、いつもご指導頂いている口腔外科専門医のO先生の口腔外科実習を、友人の大津のM先生と一緒に受けてきました。歯周病と顎切除の、大変内容の濃い素晴らしい実習でした。近年、ネット配信やビデオ化されるセミナーも多くあり、交通費と移動時間を使うなら、より意義のあるセミナーと実習を受けたいとの気持ちが強くなってきました。O先生のセミナーならびに実習は、いつも素晴らしく、追っかけのように出席しております。(^^: 当院の獣医さんにも是非私のように、お一人でいいので、素晴らしい先生に巡り合って頂きたいと思っております。26日は、京滋小動物研究会の麻酔学セミナーです。皆で参加してきます。院長は、開会の挨拶ならびに司会進行役を仰せ付かっております。さらに、会場準備のため早めに会場入りします。会長は辛い。orz
2015年7月12日
大阪でWJVFが開催され、勤務医さん2人と看護師さん3人が参加してきました。まだ内容は聞いていませんが、看護師さんには多くの方から、「院長は?」と聞かれたようです。「院長は、留守番です。」と答えたら、「え?院長がですか?」と言われたそうです。私は、院長が留守番して、スタッフが勉強の場に積極的に参加するのって、有りだと思うのですが、皆さんは違うのでしょうかね。私が勉強に行っている間、スタッフは留守を守ってくれているのですから、逆も絶対有りだと思うのです。
2015年7月5日
東京で開催された第13回日本獣医がん学会に参加してきました。テーマは口腔内悪性黒色腫で、歯科口腔外科でご指導頂いている専門医のO先生とボスの病院の副院長で元同僚のN先生の教育講演もあり、大変有意義な1日でした。口腔内悪性黒色腫の治療には外科的切除が大変重要で、その補助治療として放射線治療と化学療法であると再確認する、良い機会になりました。しかし、放射線治療は大学病院が近くにあれば可能ですが、ほとんどの動物病院では、それは困難です。一方当院では、口腔外科的治療は当院でも可能で、さらに困難な場合はO先生にお願いできます。放射線治療はボスの病院につれて行けば可能です。私も放射線治療ができる第1種放射線取扱主任者の免許を持っています。そう考えると、我々は大変良い環境にあるのだと実感しました。
2015年7月3日
ボスの病院に、アメリカのC大学の准教授で外科専門医(整形外科)のH先生が半年に1回お見えになります。いつも当院の難しい症例の診察、手術をお願いしているのですが、今回も、世界的トップクラスの手術の助手に入らせて頂くチャンスがありました。「百聞は一見にしかず。」ですね。講義で得られる情報以上の、多くのアドバイスを頂戴しました。ボスの病院の若手勤務医さんだけでなく、私や当院の勤務医さんは、このようなチャンスがあり大変幸せだと思います。1週間前には、アメリカの神経科の専門医で、AMCのDrSPもお見えになっていたのですが、残念がら時間が作れず行けませんでした。orz 9月下旬には、アメリカの画像診断の専門医DrWが来日予定で、いっしょにF1in Suzukaに行く予定です。v(^^
2015年6月30日
採用情報に、当院の設備紹介をアップしました。就職活動中の方のご参考になれば、幸いです。
2015年6月22日 エアコンの清掃をしてもらいました。
専門の業者さんに、エアコンをバラバラにしてしっかり綺麗にして頂きました。臭いも全くなく、たいへん快適です。不定期で行ってはいたのですが、結構汚れており、カビが発生しているものもありました。ゾッとしました。半日で5台のエアコンを掃除してもらいましたが、残りの8台は後日にしてもらう予定です。診療や手術の合間に、また学会やセミナーで日曜日に時間を取ることが難しいのですが、がんばって時間を作り、清掃してもらおうと思います。天井へビルドインの大型エアコンは、掃除がたいへんなんですね。2台で4時間ぐらい掛かっていました。
2015年6月10日 傘を設置しておいて良かったです。
玄関前に毎年ツバメが巣を作るのですが、時々カラスに襲われれるためその対策として、また糞対策として傘を吊るしています。そのおかげで、子ツバメの重みで巣が落下したのですが、なんとか無事に巣立ってくれました。傘に落ちた巣の上に乗っているツバメが分かりますか?
2015年4月4日 東尾先生の送別会
今日をもって、7年間勤めて頂きましたH先生が退社されました。千葉に行かれ開業の準備をされるとのことで、たいへん寂しいですが、応援しています。
2014年3月3日
3年勤めたスタッフのご褒美旅行より
院長はお留守番でした orz